名言ノート20|早く行きたければ一人で行け、遠くまで行きたければみんなで行け|【アフリカのことわざ】

人生観
スポンサーリンク

今回紹介させていただく名言はこちら!

早く行きたければ一人で行け
遠くまで行きたければみんなで行け

アフリカで古くから残る格言です。

スポンサーリンク

ビジネス戦略としての読み解き方

目標達成の速度と距離の関係を表し、個人と集団の強みをうまく組み合わせることの重要性を伝えていると解釈することができます。

早く行きたければ、一人で進め

一人で行くと、スピードが早く、邪魔されることもなく、効率的に進めることができます。

遠くまで行きたければ、みんなで行け

集団で進むと、互いに助け合い、励まし合い、遠くまで行くことができます。また、集団の知恵や情報も共有できるため、より安全に、より広い範囲をカバーすることができます。

この格言は、目標を達成するために、どちらの戦略を選ぶべきか、あるいは、どちらの戦略を組み合わせるべきか、ということを考えさせます。例えば、短期間で成果を出す必要がある場合は、一人で行く方が良いかもしれません。しかし、長期的な視点や大きな目標を達成したい場合は、集団で協力することが重要になります。

人生論としての読み解き方

視点を変えて人生論から「早く行きたければ一人で行け、遠くまで行きたければみんなで行け」という名言を見てみましょう。

私個人の感想ですが、人生論として読み解いた場合は、一人で行くことをよくないことだとし、みんなで行くことを奨励しているように感じます。

Give & Take

「行く」という言葉を、具体的にどこかの場所に行くのではなく、何か目標があってそれに対して進むことだと考えてみましょう。そうしたばあい「ひとりで行く」とはどういうことでしょうか?

ここでは仮に「ひとりで行く」=「自分一人の利益を優先する」と定義してみたいです。

1か月で100万円稼がなければいけないとしたら・・・

自分の所属するチームや組織や業界全体の今後の反映などは一切考えず、ひとまず自分のためだけの目標を達成するためには、確かに「ひとりで行く」方がはやく目標が達成できそうです。

たとえばどうしてもあと1か月で100万円稼がないといけない人がいるとしたとします。ごくごく一般てきな学生だと仮定しましょう。一般的に考えればかなり難しい状況です。

「ひとりで行く」=後先考えず今この瞬間の自分の目標だけが達成できればいい。という仮定なので、考えられる手段としては「借金する」とか「闇バイトに手を出す」とか「寝る間も惜しんでいくつものバイトをかけもちしまくる」とかでしょうか。

たしかに、1か月で100万円を稼ぐことができるかもしれません。「ひとりで行く」ことで「はやく到着」できたと言っていいかもしれない。ただ、今後も同じようにやっていけるかどうかと考えると、かなり難しいでしょう。

借金したらかなり高い金利が付くので返済で首が回らなくなる。闇バイトに手を染めたら遅かれ早かれ法に裁かれる日が来る。(もし捕まらなかったとしても、今後の人生、法を犯したという自責の念に悩み続けることになる)。いくつもバイトをかけ持つような無理な働き方は、どこかで必ず健康に悪影響を及ぼす・・・。

このように、長い目で見たときに、かならずツケが回ってきます。

やはりどんなに厳しい状況でも「ひとり」ではなく誰か、つまり「みんな」でゴールを目指した方がよさそうですね。

名著『Give & Take』の教え

名著Give & Takeでは人間を3つのタイプに分類してます。

  • ギバー (Givers): 見返りを求めず、惜しみなく他者に与える人。
  • テイカー (Takers): 常に自分の利益を優先し、他者からより多くを得ようとする人。
  • マッチャー (Matchers): 与えることと受け取ることを公平に保とうとする人。

この中で成功しやすいたいぷは「ギバー(与える人)」なんだそうです。

早く行きたければ一人で行け
遠くまで行きたければみんなで行け

今回の名言に照らし合わせると、

  • ひとりで行く人:テイカー(常に自分の利益を優先し、他者からより多くを得ようとする人。)
  • みんなで行く人:ギバー(見返りを求めず、惜しみなく他者に与える人。)

と解釈することができないでしょうか?

人生で最も成功しやすいタイプは?

ちなみに、じつは人生で最も失敗しやすいのもギバー(見返りを求めず、惜しみなく他者に与える人。)タイプの人です。

つまり人生で成功しやすい順番に並べると以下のようになります。

  1. ギバー (Givers): 見返りを求めず、惜しみなく他者に与える人。
  2. マッチャー (Matchers): 与えることと受け取ることを公平に保とうとする人。
  3. テイカー (Takers): 常に自分の利益を優先し、他者からより多くを得ようとする人。
  4. ギバー (Givers): 見返りを求めず、惜しみなく他者に与える人。

なんでギバー ( 見返りを求めず、惜しみなく他者に与える人)が2つあるの?

うまくやりそうなテイカー(常に自分の利益を優先し、他者からより多くを得ようとする人。)の順位ってこんなに低いの?

と疑問を持たれたのであれば、ぜひ書籍をチェックしてみて下さい!

忙しくて本を読んでいる時間がない方は動画でサクッと概要をチェックするのもありです。

【要約】GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代【アダム グラント】
今回のお話は!【はい、望月りんです! 今回は世界でもっとも優秀な教授にも選ばれた心理学者であるアダム・グラントさんの「GIVE & TAKE」を解説していきます。 ことわざに「情けは人の為ならず」という言葉がある。この言葉は、人に親切にすればその相手のためになるだけでなく、やがて良い報いとなって自分に返ってく...

お知らせ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

名言を紹介する ブログを運営しています!1つの記事で1つの名言をとりあげて、なぜその名言が残り続けるのかを掘り下げて分析したり自分なりの感想をつづったりする記事をブログで書いています。ぜひチェックしてみてください!

↓ブログトップページはこちら!↓

リアライズ|外資系リーマンの名言ノート

↓人気の記事はこちら!↓

名言ノート10|森羅万象にアンチはいる|【バキバキ童貞】
今回の名言はこちら! 森羅万象にアンチはいる…! 森羅万象にアンチはいる…! 【禁断】やめたげてよお!アンチコメントを見て誰のアンチスレか当てろ!【第3弾】 pic.twitter.com/GMmFGtGFnv — ぐんぴぃ (バ...
名言ノート12|馬を水辺に連れて行けても水を飲ますことはできない|【アドラー心理学】
今日の名言はこちらです! 馬を水辺に連れて行けても 水を飲ますことはできない 出典 イギリスのことわざ ※「You can lead a horse to water, but you can't make him drink」を直...
名言ノート16|逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ|【エヴァ】
今回紹介させていただく名言はこちら! 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ アニメ史に燦然と輝くこちらの名言(というか名ゼリフ)はかなり有名なのですぐにピンと来たのではないでしょうか。 言った人 碇シンジ どんな人? ...
名言ノート30|金は命より重い・・・・!|【賭博黙示録カイジ】
今回紹介させていただく名言はこちら! 金は命より重い・・・・! 言った人 利根川幸雄 どんな人? 漫画『賭博黙示録カイジ』の登場人物。架空のキャラクターです。 50代。帝愛グループの最高幹部の一人で、『賭博黙示録』のほぼ全編に渡っ...
名言ノート39|ねだるな勝ち取れ、さすれば与えられん|【エウレカセブン】
今回紹介させていただく名言はこちら! ねだるな勝ち取れ さすれば与えられん 聖書の一節に出てきそうな荘厳なイメージを持つ言葉ですが実は名作アニメででてくる言葉です。けどそのさらに元ネタがやっぱり聖書だったりします。 言った人 アドロック...
この記事を書いた人
Nick

大学は出てないけれど、読書を続けて外資系企業で10年以上。そんな等身大のサラリーマンが、200冊以上の読書経験と、日々の仕事や暮らしの中で出会った「心に刺さる名言」を記録するブログです。マンガ・アニメ・映画など、サブカルチャーからの引用も多数掲載!

Nickをフォローする
人生観
スポンサーリンク
Nickをフォローする
リアライズ|外資系リーマンの名言ノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました