今回紹介させていただく名言はこちらです!
それを継続することは難しい。
成功させることはなお難しい。」
言った人

どんな人?
津田梅子(つだ うめこ、1864年 – 1929年)は、明治・大正時代の女子教育家であり、日本の女子教育の先駆者として知られています。幼い頃から海外で学び、当時の日本の価値観にとらわれずに、女性の可能性を信じて道を切り開いた、強い信念と行動力を持った人物と言えるでしょう。
日本初の女子留学生の一人
1871年(明治4年)、わずか6歳で岩倉使節団に同行し、日本初の女子留学生としてアメリカに渡りました。約11年間アメリカで過ごし、英語はもちろんのこと、ラテン語、フランス語、数学、物理学、天文学など幅広い学問を学び、西洋の文化や教養を深く身につけました。
女子教育への情熱と「女子英学塾」の創設
帰国後、当時の日本の女性が置かれていた状況(結婚が重視され、高等教育の機会が限られていることなど)に疑問を感じ、女性の地位向上には教育が不可欠であると強く確信します。華族女学校などで教鞭をとる中で、自身の教育理念を実現するため、1900年(明治33年)に「女子英学塾」(現在の津田塾大学)を創設しました。この学校は、単なる英語教育だけでなく、女性が社会で自立し、活躍できる教養豊かな人材を育成することを目指していました。写真は最初の校舎です。
生物学者としての才能
実は、アメリカ再留学中には生物学を専攻し、欧米の学術雑誌に論文が掲載された最初の日本人女性でもあります。将来を嘱望されるほどの優秀な研究者でしたが、最終的には女子教育に生涯を捧げる道を選びました。
女性の地位向上への貢献
「女性の地位向上こそが日本の発展につながる」という信念のもと、生涯を女子教育に尽くしました。多くの女性が社会で活躍する道を切り開き、その功績は現代でも高く評価されています。
新五千円札の人
2024年7月3日から発行が開始された新しい五千円札の表面には、津田梅子の肖像が描かれています。これは、20年ぶりに紙幣のデザインが一新される中で、日本の近代女子教育の発展に尽力した彼女の功績が高く評価された結果です。
ほかの名言
「一人一人の人生の航路には独りで立ち向かわなければならない、
それぞれの困難と問題があります。」
個人の自立と、人生における困難に自力で立ち向かうことの重要性を説いています。
「環境より学ぶ意志があればいい」
恵まれた環境でなくても、学びたいという強い意志があれば、どんな状況でも学ぶことができるという、彼女自身の体験に基づいた言葉です。
「新しい苗木が芽生えるためには、ひと粒の種子が砕け散らねばならないのだ。
わたしと塾についてもそう言えるのではなかろうか。」
1917年(大正6年)の日記に記された言葉で、女子英学塾(現在の津田塾大学)の創立と発展のために、自身の犠牲や努力が不可欠であるという覚悟を示しています。新しいものが生まれるためには、古いものや既存の枠組みを壊すことも必要であるという、変革への強い意志がうかがえます。
「真の教育には物質上の設備以上に、もっと大切なことがあると思います。
それは、一口に申せば、教師の資格と熱心と、それに学生の研究心とであります。」
彼女が重視したのは、豪華な校舎や設備ではなく、教える側の熱意と、学ぶ側の探求心こそが教育の本質であるという考え方でした。この理念は、現在の津田塾大学にも受け継がれています。
関連情報
偉人の生涯をざっと把握したいなら学習漫画がおすすめです!漫画だと思って侮るなかれ!意外と補足情報の文字量も多くて、ストーリーにハマれば結構感動することもあります
お知らせ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
名言を紹介するブログを運営しています!1つの記事で1つの名言をとりあげて、なぜその名言が多くの人のこころに刺ささるのか、いまでも残り続けている理由を掘り下げて分析したり、自分なりの感想をつづったりする記事をブログで書いています。ぜひチェックしてみてください!
↓ブログトップページはこちら!↓

↓人気の記事はこちら!↓






コメント