今回紹介させていただく名言はこちら!
名言を残した人
※滝島一統さん
どんな人?
「不動産Gメン滝島」として知られる滝島一統さんは、1976年東京都生まれの不動産会社、株式会社光文堂インターナショナルの代表取締役です。明治大学商学部を卒業後、ミサワホームに入社し、25歳で渋谷区初台に自身の会社を設立、2011年からは海外不動産事業にも進出しています。
特徴や業績
2022年6月には、YouTubeチャンネル「不動産Gメン滝島」を開設。不動産業者に騙されないための情報や物件の見方など、ユーザー目線の情報を発信し、1年足らずで登録者数26万人を突破するなど、不動産業界で注目を集めるインフルエンサーです。2025年5月時点では56.9万人登録まで伸びていました。すごい!
YouTubeチャンネルでは、不動産投資の注意点や物件選びのノウハウなどを、独自の視点と語り口で解説しています。また、オンラインサロンも運営しており、会員向けの生配信や不動産コラム、未公開物件情報の共有なども行っています。
漫画原作者としても活動しており、「SWEET DEAL(スウィートディール)」という不動産をテーマにした漫画の原作を手がけています。また、オリンピックの現地観戦に力を入れる「オリンピックお兄さん」としても知られています。
無知は罪
「無知は罪」という名言はこちらの動画で発せられた言葉です。こちらの動画の終盤、8分あたりからが今回紹介させていただいた名言が出るシーンです。

高校生たちに対して『情報の非対称性』の重要性を伝えているときに締めの言葉として『無知は罪』という言葉を送っていました。
不動産産業において、なぜだます奴が多いのか?そして、なぜだまされる奴が多いのか?・・・それはズバリ、仕組みや詳しいルールを知っている人が少ないからだと言います。
不動産屋は商売だから当然知っている。そして一般人は知らない。
知っている人と知らない人の差を、専門用語で『情報の非対称性』というんだそうです。
情報が等しくない場合、どう考えても情報を多く持っている方が有利ですよね。トランプのババ抜きで、一人だけ場にいる全員の手札が常にわかっているようなものです。
滝島さんいわく、ほとんどの不動産屋が人をだますときの手口は、なんと『合法』なんだそうです。倫理や道徳的にはアウトなケースでも、法律上悪くはないとのこと。
そしてさらに悪いことに、法律上、不動産を購入する人は、不動産のルールを分かっているとみなされるとのこと。こうなってしまうと、だまされたとしても絶対に勝ち目はなさそうですよね。法律上は騙されてないんで・・・。
ちなみにアラフォーの私は数年前にマイホームを購入していますが、契約時にとんでもない数のハンコを押しました。担当者からひとつひとつ丁寧に説明してもらいながらの押印でしたが(不動産取引のルール上、売り手はこのようにすべて説明する義務がある)、その瞬間は内容を理解していたつもりですが、今となっては詳細まで覚えていません。
幸いにもまともな不動産会社だったため、当時の押印によって『だまされた!』というようなことにはならなかったのですが、確かにあの経験からも『情報の非対称性』が感じ取れます。
だからこそ、勉強して、学んで、可能な限り『情報の非対称性』のギャップを埋めなければいけない。合法なんで法律は助けてくれません。自分を助けてくれるのは自分しかいないんです。
これ、「不公平だ!」とか「やっぱりだます方が悪い!」といったような意見で反発したくなる気持ちはよくわかります。
けどそれは『法律』というガチガチに固められたルールがある概念にたいして、『キモチとか感情』といった、言語化することが難しいルールを決めることがとても難しい概念の話をぶつけてるんで、あくまでも不動産取引をマネーゲームだとした場合、ルールにないことを主張したところで結果がひっくり返らないのは明白なんですよね・・・。
これは何も不動産に限った話ではありません。世の中・・・とくに社会に出れば『知らなかったではすまされない』ことがいくらでもあります。
だからこそ不動産Gメン滝島さんは、だます方の立場ではなく、多くの人にエールを送る意味を込めて、あえて『無知は罪』という強烈な言葉を使っています。
「だまされないようにしっかり勉強しましょうね」というよりも「無知は罪」の方が絶対にこころにのこりますからね。
蛇足ですけど、かの有名な哲学者ソクラテスの「無知の知」のオマージュなんじゃないかなと思ってもいます。
立川市にある通信制高校「星槎国際立川」さんにて、主に高校3年生向けに進路ガイダンス講演をさせていただきました。「社会に出てから不動産で騙されないためには」といったことから「自分の目標を叶えるには?」という幅広いテーマで、エールを贈らせていただきました。
youtube概要欄より引用
まとめ
不動産Gメン滝島さんの名言を紹介させていただきました。滝島さんは本当にプロフェッショナルな方で、とても真摯に発信活動に向き合われている印象を持っています。昨今、いわゆる巷にあふれる動画の再生数を伸ばすことだけに執着するインフルエンサー()ではなく、youtubeで発信されている方としてはガチのマジの数少ない『影響を与える人※インフルエンサー』だと思います。
本当に発言の一つ一つが物事の本質をとらえていて、動画を見るだけでこちらも頭が良くなったような気になってしまいます。(そんなことないので気を付けないといけないと動画を視聴するたびに毎回思います。笑)
今回紹介させていただいた名言が飛び出した講演だけでもあと2つ紹介したい名言があります。そのくらい発信されている内容が毎回本質的なんですよね。


関連情報
滝島さんは原作者として漫画も出版されています。
お知らせ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
名言を紹介するブログを運営しています!1つの記事で1つの名言をとりあげて、なぜその名言が多くの人のこころに刺ささるのか、いまでも残り続けている理由を掘り下げて分析したり、自分なりの感想をつづったりする記事をブログで書いています。ぜひチェックしてみてください!
↓ブログトップページはこちら!↓

↓人気の記事はこちら!↓





コメント