【名言ノート71】説明できなければ理解したとは言えない【アインシュタイン】

原理原則
スポンサーリンク

今回紹介させていただく名言はこちら!

説明できなければ理解したとは言えない

この言葉は、物事を深く理解するためには、それを誰にでもわかるように説明できる必要があるという考えを表しています。つまり、理解とは、単に知識を持っているだけでなく、それを他者に伝えることができる状態を指すということです。

スポンサーリンク

言った人

アルベルト・アインシュタイン
(Albert Einstein)

アインシュタインは、20世紀を代表する物理学者であり、相対性理論の提唱者として世界的に知られています。

人物像

  • ドイツ生まれのユダヤ人
  • スイス連邦工科大学卒業
  • 内向的で、幼少期は言葉を話すのが遅かった
  • 好奇心旺盛で、幼い頃から自然科学や数学に強い興味を示す
  • 既存の権威や軍国主義的な雰囲気を嫌う
  • 温厚でユーモアのある人柄
  • 音楽を愛し、ヴァイオリンを演奏した
  • 平和主義者であり、核兵器廃絶を訴えた

主な業績

  • 特殊相対性理論 (1905年):時間と空間は絶対的なものではなく、観測者の運動状態によって相対的に変化することを提唱。有名な$\E=mc^2$の式もここから導き出されました。
  • 光量子仮説 (1905年):光は波だけでなく、エネルギーの粒(光子)としての性質を持つことを提唱。この業績により1921年にノーベル物理学賞を受賞しました。
  • ブラウン運動の理論 (1905年):液体や気体中の微粒子の不規則な運動を理論的に説明し、原子や分子の存在を裏付ける重要な証拠となりました。
  • 一般相対性理論 (1916年):重力を空間と時間の歪みとして捉える新しい理論。光が重力によって曲がる現象や、重力波の存在を予言しました。

人に教えるときに一番重要なポイント

生きていれば人に何かしらを教えなければいけないことってありますよね。親ならば子供に、先輩なら後輩に、上司なら部下に・・・

人は生きれいれば嫌でも年を取るので、時間がたつにつれて『後輩』がどんどん生まれてきます。たとえ仕事で特に役職についていなかったとしても、仕事以外の場面で何かしらを相手に教える=伝えるというシーンは発生するはずです。

人に何かを教えるときに一番重要なポイントは何か?と質問されたときにズバっとこたえられるでしょうか。

  • なるべく専門用語は使わない
  • 結果→概要→詳細の順番で伝える
  • 言葉ではなくテキストや図形を併用して説明する

などなど、思いつくだけでもいくつも上げることができますが、どれが『一番重要か?』と言われるとなかなか難しいと思います。

何かを教えるときに、一番重要なことはズバリ『こちらの意図が相手に伝わったかどうか』です。つまりこちらが説明した内容を相手が理解できたかどうかということですね。

人によって教え方がうまい下手はあります。伝え方にもテクニックがあります。しかし一番大事なのは相手が理解できたかどうかです。

どんなに伝え方の構成がめちゃくちゃだろうと、およそ初学者が理解できないであろう専門用語を使いまくろうとも。結果的に相手がこちらの意図することを理解できたら。それはもう成功です。

逆に、どれだけテクニックを駆使して、難しい言葉を使わずに、細かく相手の理解を確認し、細心の注意を払いながら伝えたところで、相手が理解できていなかったら、意味がありません。

教えた相手に説明してもらおう

人に何かを教えるときに一番重要なポイントは『相手が理解できているかどうか』だと定義しました。

では、その理解度を確認するにはどうしたらよいでしょうか?ここでアインシュタインの名言が活きてきます。今回紹介させていただいたアインシュタインの名言はこちらでした。

説明できなければ理解したとは言えない

そう・・・理解できていれば、説明ができるはずなんです。

であれば、相手が理解できているかどうか確認するために教える側がやるべきことはたったひとつ!

『こちらが教えた内容を相手に説明してもらう』

たったこれだけです。こちらが教えていた間に、どれだけ相手が熱心にメモを取っていようが、真剣なまなざしで相槌を繰り返していようが、結局のところ相手が理解できていなかったら意味がありません。『こちらが教えた内容を相手に説明してもらう』ことによって、相手が理解できてるかどうかを一発で見抜くことができます。

アインシュタインは、『相対性理論』という科学の常識を塗り替えるようなとんでもない理論にたどり着きました。理論は間違ってない・・・となれば一番アインシュタインが心配したことはきっと『この理論を業界や世間がしっかりと理解できるだろうか・・・』ということだったのではと思います。

化学や数学といった学問に限らず、どんなに素晴らしい理論や考え方でも、伝えた相手が理解できないのであれば、それはもうこの世に存在しないことと同意になってしまします。自分しか理解できていないんですから。なので、アインシュタインは『説明できなければ理解したとは言えない』という言葉を残したんだと思います。

理解できていればイラストで表現できるはず

さらに付け加えると、完璧に理解できているんであれば、一連の流れを、フローチャートような、図とか絵といったようなイラストでで表現できるはずです。描いてみてもらいましょう。

あらゆるプロセスの本質は『インプット→加工→アウトプット』です。一連のプロセスが理解できているのであれば、工程を途切れさせることなく絵として表現できるはずです。

絵のうまい下手は全く関係ないです。手描きでガタガタに曲がった線でも構いません。プロセスのアタマと終わりまでが途切れずにつなげられるかが重要です。

関連情報

相対性理論の概要が分かると「時間」と「空間」にたいする考え方(偏見)が変わります!ぜひ一度は体験していただきたい!

アインシュタインの生涯を英語で学べます!

より簡単な英語で書かれたバージョンもあります。

お知らせ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

名言を紹介するブログを運営しています!1つの記事で1つの名言をとりあげて、なぜその名言が多くの人のこころに刺ささるのか、いまでも残り続けている理由を掘り下げて分析したり、自分なりの感想をつづったりする記事をブログで書いています。ぜひチェックしてみてください!

↓ブログトップページはこちら!↓

リアライズ|外資系リーマンの名言ノート

↓人気の記事はこちら!↓

【名言ノート10】森羅万象にアンチはいる【バキバキ童貞】
今回の名言はこちら! 森羅万象にアンチはいる…! 森羅万象にアンチはいる…! 【禁断】やめたげてよお!アンチコメントを見て誰のアンチスレか当てろ!【第3弾】 pic.twitter.com/GMmFGtGFnv — ぐんぴぃ (バ...
【名言ノート12】馬を水辺に連れて行けても水を飲ますことはできない【アドラー心理学】
今日の名言はこちらです! 馬を水辺に連れて行けても 水を飲ますことはできない 出典 イギリスのことわざ ※「You can lead a horse to water, but you can't make him drink」を直...
【名言ノート16】逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ【エヴァ】
今回紹介させていただく名言はこちら! 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ アニメ史に燦然と輝くこちらの名言(というか名ゼリフ)はかなり有名なのですぐにピンと来たのではないでしょうか。 言った人 碇シンジ どんな人? ...
【名言ノート30】金は命より重い・・・・!【賭博黙示録カイジ】
今回紹介させていただく名言はこちら! 金は命より重い・・・・! 言った人 利根川幸雄 どんな人? 漫画『賭博黙示録カイジ』の登場人物。架空のキャラクターです。 50代。帝愛グループの最高幹部の一人で、『賭博黙示録』のほぼ全編に渡っ...
【名言ノート56】自由であるべきは心のみにあらず!!【ベルサイユのばら】
今回紹介させていただく名言はこちら!! 「自由であるべきは心のみにあらず!!」 超有名作品の主人公の名言なんですがピンときますか? 言った人 オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ どんな人? オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェは...
この記事を書いた人
Nick

大学は出てないけれど、読書を続けて外資系企業で10年以上。そんな等身大のサラリーマンが、200冊以上の読書経験と、日々の仕事や暮らしの中で出会った「心に刺さる名言」を記録するブログです。マンガ・アニメ・映画など、サブカルチャーからの引用も多数掲載!

Nickをフォローする
原理原則
スポンサーリンク
Nickをフォローする
リアライズ|外資系リーマンの名言ノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました