【超入門!三島由紀夫】花ざかりの森・憂国/自選短編集【読み方のコツ徹底解説】

コラム
スポンサーリンク

三島由紀夫が自ら選んだ13作品の短編集である『花ざかりの森・憂国』を読みました。

きっかけは最近ハマっている『山田礼司のヤングサンデー』というチャンネルのメインMCである「おっくん」さんがアツく三島由紀夫を語る会を観たコトでした。

【没後50年記念】伝説のヤンサン「三島由紀夫」回▶▶▶ほぼ全編特別公開!!

私はこの記事を書いている2021年10月の時点でで30代半ばになりますが、これまで三島作品に触れたことはありませんでした。なのでこの記事は「今まで全く三島由紀夫作品に触れたことがない人」に向けて書いているということをご了承ください。

この記事の概要

〇短編集『花ざかりの森・憂国』とは?
〇まずは巻末の三島本人による解説から読むべし
〇タイトルにもなっている『花ざかりの森』はスルーしよう
スポンサーリンク

短編集『花ざかりの森・憂国』とは?

三島由紀夫本人が厳選し、解説も担当した短編集です。

タイトルにもなっている十六歳で書き上げた三島由紀夫の名を世に知らしめた超有名作『花ざかりの森』と、自刃してこの世を去った三島由紀夫の生き様が凝縮されたような作品『憂国』を含む全13作品の短編集です。

初心者は三島本人による解説から読むべし

読み方のコツとしては巻末に収録されている三島由紀夫本人による解説をまず読む方がいい思います。

なぜならタイトルにもなっていて、この本の最初の短編であり、かつ十六歳の三島由紀夫がデビュー作として発表したことで有名な『花ざかりの森』が正直言って難解すぎるからです。

短編集だとおもって軽い気持ちで読み始めると、『花ざかりの森』のムズカシさにめんくらってしまって

「え‥‥三島由紀夫の作品て全部こんな感じなの?難しすぎるんだけど。てか短編集だからあと12作品もあるんだけど楽しめる気がしない。もう読むのやめよっかな‥‥」

となってしまうおそれがあるからです。というより私は完全にそうなりました。

三島本人による巻末の解説では『花ざかりの森』にはもはや思い入れはなく、本のタイトルを『花ざかりの森』としたのは出版社の意向ということもありやむなくそうせざるを得なかったとがわかります。

『花ざかりの森・憂国』という短編集の本質は、三島本人が「私にとってもっとも切実な問題を秘めた作品」と定義している『詩を書く少年』と『海と夕焼け』と『憂国』の三作品にあります。

なので、『花ざかりの森・憂国』という短編集の読み方は

①まず三島由紀夫本人による巻末の解説を読む

② 『詩を書く少年』と『海と夕焼け』と『憂国』の三作品を読む。

③解説で説明されている内容が気になった作品を読む。

という順番がいいんじゃないかと思います。

『花ざかりの森』の難解さによって完全に『三島作品酔い』状態になってしまったので「もうこの本読むのやめようかな」と思いましたが、「せめてタイトルになってる『憂国』だけでも読もう」という気持ちになれて本当に良かったです。

私は結果的に「花ざかりの森→憂国→詩を書く少年→海と夕焼け」という順番で読みました。

ここまで「読んだんなら残りの短編も読むかぁ」という気分になれたので、残る9つの短編も勢いで読むことができました。

『詩を書く少年』と『海と夕焼け』と『憂国』

私の読んだ順番とは違いますが、本に掲載されている順番もこの通りですのでこの順番で解説したいと思います。

詩を書く少年

読みやすかったです。才能のある中二病の主人公の独白といったところです。自分と似た感性を持っていると思っている、唯一心を許せる同性の年上の先輩が「恋愛」という一般的な経験を通して「普通」の人になっていくのを見ることによって自分自身の才能にも疑問を持ってしまうという展開です。

幾らでも自然に詩が沸き出てくる、自分の詩は優れていて誰からも認められていると自負している。そんな主人公を三島由紀夫本人ととらえて問題ないでしょう。若い頃から天才と呼ばれ、若くして誰からも認められる文豪になった三島由紀夫にも、彼にしかわからない挫折があったんだなと解釈できます。

私はこの作品を「三島由紀夫本人による才能の挫折の告白」だと解釈しています。

海と夕焼け

1200年代の鎌倉時代の日本に生きる老いたフランス人の寺男(寺で働く人)が主人公です。このキャラクターが三島本人だと考えて問題ないでしょう。

主人公はフランスのトゥールーズ伯爵の御領地セヴェンヌの幼い羊飼いでしたがある日「キリストの声」を聞きます。「聖地エルサレムを取り戻すのはお前だ。だからマルセイユ〈フランス最大の港湾都市)を目指して地中海を渡れ」という天啓を受けた主人公は同じような境遇の子供たちと共に家族と村を捨てて多くの犠牲を出しながらもマルセイユへ到着します。

マルセイユへ何とか到着した彼らは海が割れるという「奇跡」を何日も待ちますが一向に何も起こりません。結局奴隷商人に騙されてエジプトで奴隷として売りさばかれてしまいます。

紆余曲折あったのちに、インドで禅僧に救われた主人公は恩人の故郷である日本に住むことになり、今では全く信仰心がなくなったことを日本の少年に語り掛けるというお話です。

三島由紀夫は全くキリスト教徒ではありません。しかしながらこの作品が書かれたのが1955年という点からも終戦10年後に西欧に影響され変質していく日本を憂いていたのではないでしょうか。

奇蹟到来を信じながらそれが来なかつたといふ不思議、いや、奇蹟自体よりもさらにふしぎな不思議といふ主題を、凝縮して示さうと思つたものである。この主題はおそらく私の一生を貫く主題になるものだ。

Wikipediaより三島由紀夫が語る『海と夕焼け』

日本人になじみのある「神道」や「仏教」ではなくあえて「元キリスト教徒」を選んだことで、逆に自身の日本という国に対する信仰心変化を告白するような構造になっているように解釈できます。

『詩を書く少年』が三島由紀夫の才能面での挫折だとすれば『海と夕焼け』は信仰心に対する挫折を表現するために生み出された作品なのではないかと解釈しました。

憂国

描写の細やかさや文体の美しさ、美とグロテスクの絶妙なバランスなどなど、三島作品に抱いていた期待と一致していた作品でした。

三島本人は晩年に何回も以下のように繰り返していたそうです。

「もし、忙しい人が、三島の小説の中から一編だけ、三島のよいところ悪いところすべてを凝縮したエキスのやうな小説を読みたいと求めたら、『憂国』の一編をよんでもらえばよい」

Wikipedia 『憂国』より

あらすじとしては、二・二六事件で決起をした親友たちを反乱軍として勅命によって討たざるをえない状況に立たされた若い日本軍人が、国への忠義と親友たちへの友情の間でどうすることもできなくなり、最終的に若い妻とともに切腹自殺を決断するという内容です。

作品の隅から隅まで、美しく完璧な文体で描かれていて、まるで自分が「その夜」に主人公たちと同じ場所に居合わせているんじゃないかと思えるくらい没頭できました。

だからこそ、作品を読んでいる間中、どうしても、「どんな状況でも自ら命を断つことはやっぱり違うだろ」とという気持ちが自分の中でどんどん浮き彫りになっていきました。

『憂国』でまだ若い2人の夫婦が取った行動はの「一家心中」とも取れます。明日になれば親友であり同僚たちを討ちに行かなくてはいけない立場であることが非常に心苦しいことだというのはわかります。

けど、「天皇にも逆らえない、親友たちも裏切れない、だったら死ぬしかない」という三段論法は自分の中では全く成り立たたない理屈です。当時の価値観は一応わかっているつもりですが、時代とともに変わっていく価値観は力強くもあり恐ろしいものだということを再確認させてくれる作品でした。

『詩を書く少年』で才能の挫折を、『海と夕焼け』では信仰心の挫折をさらけ出した三島ですが、三島由紀夫の挫折は終戦と近代化によって『国を憂う』という形で完成したように解釈できました。

日本人とはかくあるべき、という理念をかかげて、西欧に影響されて変質して言ってしまう日本に歯止めをかけようと奮闘したのが三島由紀夫です。『憂国』の主人公は若い妻とともに自刃して自らの命を断ちます。ご存知の通り三島由紀夫は、自衛隊の駐屯地で決起を呼びかけるも失敗に終わり切腹により自ら命を断ちます。

『花ざかりの森』感想

正直に書くと花ざかりの森は全く楽しめなかったです。疲れてなかったのに何回も寝落ちしそうになりました。あまりにも理解できなさ過ぎて読み終わった後に『花ざかりの森 解説』と検索したくらいです。

ネットで解説を見ると『花ざかりの森』は三島本人の魂の旅であり、三島の作家としての本質が凝縮されている名作とのこと。それらしいことが書いてありましたが「そっかー」と思っただけだけでした。

どうやら『花ざかりの森』は三島作品を充分に読み込んでから最後に行き着くべき作品らしいです。

いきなりエヴァンゲリオンの話になって恐縮なんですが、自分がエヴァが好きで人に勧めたものの相手はテレビ版の最終回「おめでとう」だけを見てしまったような感覚だろうかと思った。いや、そこは全話見てから評価してよ。って感じです。

巻末に収録されている三島由紀夫本人による解説によると、どうやら三島は『花ざかりの森』を気に入っていないようです。本人によれば

「今ではなんだか浪漫派の悪影響と、若年寄のような気取りばかりが気になって仕方がない。十六歳の少年は独創性へ手を伸ばそうとして、どうしても手が届きそうにないので、仕方なしに気取っているようなところがある」

『花ざかりの森・憂国』巻末解説より

だそうです。

十六歳でこれだけの語彙や構成を使いこなしていることにまず驚愕だけど、作品を生み出した本人は、型よりもそこに独創性がないとを気に入っていない。レベルが違いすぎます。

その他の短編9作品

『花ざかりの森・憂国』は全部で13作品の短編集なので、三島本人が「私にとってもっとも切実な問題を秘めた作品」と定義している『詩を書く少年』と『海と夕焼け』と『憂国』の三作品と16歳にして三島の名を世に知らしめた天才の所業『花ざかりの森』を除くとあと9作品あります。

あとの9作品に関しては、正直、読んでも読まなくてもいいかなと思ってしまいました。「良くできてるお話し」といった印象しか残りませんでした。たぶん半年後に内容を思い出せと言われたら結構忘れてると思います。

初版が1968年で、収録されている作品が書かれた年段も幅広く一番最初に書かれた『花ざかりの森』が1941年に執筆されています。戦中と戦後の話が中心なので、当時の時代感に触れるという面ではなかなか楽しめる本ではないかと思います。

残りの9作品がそこまで印象に残らなかったのは、『花ざかりの森・憂国』を読んだ私の目的が三島本人の作品に触れてみたい、および三島の世界観に触れてみたいということだったも理由の一つです。単純にオモシロイ短編を読みたいなと思っているのであれば、そこそこ楽しめるのではないでしょうか。

だだ、単純にオモシロイ短編を読みたいとい気持ちで「憂国」とか「花ざかりの森」を読むのはお勧めしないので、全体を通すとかなり振れ幅の大きい読み応えのある短編集だったなという感想です。

まとめ

『花ざかりの森・憂国』を読んでそうとうハマれそうだったら、島由紀夫最後の長編小説で、「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」という四部構成(最終巻の入稿日に三島は、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺したというトンデモナイ作品)になっている大作『豊饒の海』に挑戦してみようかと思っていましたが、どうやらそういう流れにはなりそうにないです。

ひとまず、三島由紀夫については『金閣寺』と『花ざかりの森・憂国』を読めたことでかなり満足しました。あとはいつか気が向いたら『仮面の告白』を読むかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました