英語を聞く力、リスニング力ってなかなか伸びにくいですよね。今回は、英語のリスニング力を鍛えられるポッドキャストをご紹介します!
ポッドキャスト(Podcast)はスマホやタブレットさえあればどこでも気軽に聞けます。ダウンロードしておくことでオフラインでも利用できます。再生速度の調整もできて、課金しなくてもバックグラウンドで再生可能で超便利です。しかも定期的に更新されていくので、飽きることなく続けることができます。
TOEICや英検の参考書にも英語音声はついていますが、結局「誰」がその英語を話しているのかまでは気にすることがないため、聞いていて「楽しい」という感情を得るのは難しいです。
しかし、お気に入りのポッドキャストを見つけることができれば、話しているひとそのものを好きになることで、よりその人の話す英語をもっと聞きたくなります。自然と英語学習のモチベーションを維持することができます。
英語学習者におススメのポッドキャスト【3選】
英語学習はとにかく楽しく続けられるかどうかが一番重要です!今回紹介させていただく3つのポッドキャストチャンネルの共通点は以下の3点になります。
- 英語ネイティブと日本人による会話形式
- 英語ネイティブ側がかなり日本語に詳しい
- 話している内容が重すぎない(たまに深い)
Stydyin ネイティブ英会話
英語の内容を、ニュアンスを含めて完ぺきに日本語で説明できる帰国子女の女性と日本人男性のコンビによる会話形式のポッドキャストです。
日本語サイドの男性が、英語がわからないとすぐに英語再度の女性に聞いてくれるのがこのポッドキャストのとてもいい点です。例えば・・・

あれ、海鮮って英語でなんだっけ?

え、sea food(シーフード)だけど

あ、そっか
みたいな感じです。
そのほかにも聞きなれない熟語やネイティブ特有の聞き取りにくい言葉などをつど解説してくれるので、リスニング力向上だけでなく英語の語彙力アップにもなります。
英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast
英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast
中学卒業までアメリカで過ごし、高校から日本に住んでいるKevin(ケビン)さんと、英語ペラペラな純日本人、山ちゃんさんによる英語雑談チャンネルです。
リスナーから届いた質問に答えたり、最近二人がハマっていることに対してその場のノリで答えたりと、いい感じにゆるい雰囲気のポッドキャストです。二人は大学のころからの友達のようで、とにかく仲がよくて会話を聞いているだけで元気がもらえます。
台本や企画などないようで、一般的なラジオではありえない長時間の沈黙が頻発したりします。デメリットというよりは、関係性が築けている相手との英会話はこれくらいの沈黙は別に普通のことなんだ・・・と気づくことができて面白いです。
youtubeでもポッドキャストと同じ内容が動画付きで投稿されているので表情やジェスチャーをチェックすることができます。
バイリンガルニュース (Bilingual News)
英語ネイティブスピーカーの男性と英語ペラペラの女性による英語でのニュース紹介チャンネルです。
先に紹介させていただいたStydyin ネイティブ英会話やKevin’s English Room Podcastとくらべて難易度が上がる印象です。なぜなら
- 取り扱っているトピックが海外のニュース
- お互いの価値観の違いについて語り合うケースが多く内容が抽象的になりがち
- 男性のネイティブ英語に対して日本語サイドの女性が意味を聞き返すことがほぼない
最近英語のリスニング力が上がってきたかも・・・!とおもったらトライしてみることをおススメします。
まだある!英語のリスニングにオススメなポッドキャスト
English News – NHK WORLD RADIO JAPAN
English News – NHK WORLD RADIO JAPAN
NHKのニュースを英語で聞くことができます。政治や経済の話題が多いので、そもそもある程度世界情勢を把握していないと内容が理解できないですし、専門的な単語も多いので不可の高い英語リスニングトレーニングができます。
GLOBAL NEWS PODCAST
NHKニュースのさらに上位レベルといった位置づけです。BBC Newsを聞くことができます。英米アクセントの英語だけでなく、さまざまなアクセントのリポーターの英語を聞くことができます。
TED Business
「TED(Technology Entertainment Designの略称)」は、ニューヨークに本部を置き、様々な分野の専門家による講演会を主催しているNPO団体です。TED Businessはそのなかでもとくにビジネスに関する講演の内容を聞くことができます。専門用語が多いですがプレゼンそのものの勉強にもなります。
THE HUMAN UPGRADE
「バイオハッキングの父」デイブ・アスプレーによる、心、体、人生をアップグレードすることを目的とした情報発信系ポッドキャストです。ベストセラーのシリコンバレー式超ライフハックという書籍で有名です。

各専門分野のゲストを招待して会話形式で講義が進んでいくといったスタイルです。英語ネイティブ同士の専門的なガチの会話なので、英語圏の人でも内容によってはついてけないことがあるんじゃないか?と思います。
まとめ
英語を聞く力、リスニング力ってなかなか伸びにくいですよね。今回は、英語のリスニング力を鍛えられるポッドキャストを紹介させていただきました。
- Stydyin ネイティブ英会話
- 英語で雑談!Kevin’s English Room Podcast
- バイリンガルニュース



最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後にちょっとだけ自分がたりさせてください。わたしはもともと英語が大の苦手で学生時代はとにかく英語の勉強から逃げてきました。しかしひょんなことから欧州系外資企業で働くことになり、英語力が必要になったのが30歳にもなろうかという20代後半の頃でした。当時はTOEICの攻略を英語学習の軸にしていて一時は780点を取るまで取りくみました。オンライン英会話もやっていましたが、結局英語を「使える」ようにはなりませんでした。
理由はTOEIC対策に特化してしまったことと、オンライン英会話のレッスンをこなす能力だけを伸ばしてしまったことです。英語の基礎からやりなおすステップをすっとばして、曖昧なまま放置してしまったことがよくなかったです。
英語が使えるようになりたいのであれば、TOEICでも英会話でもなく『英検』をおススメします。英語を読む、聞く、書く、話す4技能がしっかり身についていないと合格できないので、英検に取り組むことで自然と英語の基礎力と向き合うことになり、しかも2級まで合格できれば最低限英語を「使える」能力を手に入れることができるからです。
私は英検2級に合格したときに、やっと英語が「使える」ようになったな、と思えることができました。英検に関しては順1級の合格を一区切りとして、現在は自分の仕事の領域に特化した英語力の向上に取り組んでいます。英検に取り組むことで得られた英語力の下地があるので、仕事に関する専門的な英語の勉強もはかどっています。
このブログでは英語力ゼロから英検2級合格までを最短で攻略するための方法を解説しています。英語学習においてあなたには私のような無駄な遠回りはしてほしくありません。
ぜひこちらの記事も見てみてください



コメント