【SBI証券】海外ETFの買い方と売り方を解説【運用成績と分配金も公開】

スキル系
スポンサーリンク
投資に興味があって色々調べてみたけど、どうやら長期投資には海外ETFがいいらしい。そこまではわかったけど、実際に海外ETFをどうやって買ったらいいのか、売りたいときはどうしたらいいのか分からないな。あと結局のところ海外ETFと投資信託ってどっちがいいんだろう?
悩んでいる人

 

この記事の概要

・SBI証券で円をドルに換金する方法
・SBI証券でETFを買う方法と売る方法
・ETFと投資信託はどっちを選べばいいのか
スポンサーリンク

円をドルに換金

円を外貨に変換するにはSBI証券で外国株式口座開設が必要です
円を外貨に変えなくても【円貨決済】を使えば円のまま海外ETFを購入できます。

どうやら私はSBI証券の口座開設した時点で外国株式口座も開設していたらしい(忘れてた)

予算は100,000円です。2021年2月に実施したので当時の為替は1ドル約105円でした。

まずはSBIネット銀行で10万円を外貨預金でドルに変更します。

行き当たりばったりで調べながら進めていたのでハイブリッド預金ではドルに換金できないことがこの時点で判明!ハイブリッド預金から普通口座に資産を移動します💦

無事10万円を普通口座に移動できたので外貨普通のアイコンをタップ

買付を選択します。

ガイドラインに従って資産を円からドルに換金します。今回10万円がは951.11ドルに換金されました。円から外貨に『交換』するというイメージを持っていましたが、画像からもわかるように円でドルを『買い付』します。

このあたりで「ほんとに円を外貨に換金するんだな・・・。」って実感が沸いてきました。海外旅行に行ったときに換金所で現物の円を現物の外貨に換える時とは一味違った緊張感がありました。なんせ全部バーチャルなんで・・・。

ドルでETF(債権ファンド)を発注

ここから操作はSBI証券のホームページに移ります。

入出金・振替の項目から外貨入金を選択してSBIネットバンクにある外貨預金(951.11ドル)をSBI証券に振り込みます。

SBI証券ホーム画面で外国株式・海外ETFを選択してさらに『外国株式取引サイトへ』を選択します。

銘柄 or ティッカーの検索窓に『AGG』と入力して『検索』をクリック。するとティッカーにAGGが含まれる銘柄が表示されるのでAGGの『買い付け』を選択します。

ちなみにAGGとは『iシェアーズコア米国総合債権市場ETF』のことです。米国の優良債権7000銘柄(70%が格付けAAA)に分散投資できる超優良ファンドです。ガチガチの長期保有向けETFです。今回は円を外貨に換金してドルでETFを買ってみて一定期間保有して売却して円に戻すという一連の流れを経験したかったので、ほぼ値動きのないローリスクな優良債権ファンドを選んだ結果AGGになりました。

するとこんな画面が表示されました。

一口116.9100ドルなので、951.11ドル÷116.91ドル=8.135…ドル。つまり8口は購入できるはず!

ということで8口を選択して成行で注文を実行!(成り行きだと期間は当時中しか選択できない)

ドルで購入するためもちろん外貨決済を選択。預かり区分は一応特定預かりにしておきました。(確定申告必要なし)

「さーこれで購入完了だ!」と思ったら買付余力不足の画面がドン!!

若干パニックになりながらも951.11ドル÷116.91ドル=8.135…ドル。

だから成り行き注文とはいえ絶対に8口は買えるはず!

という理屈を振りかざして何回か注文を繰り返すも、何度やっても買付余力不足画面になってしまいます・・・。

しばらくやってるうちに「もしかして口数を8じゃなくて7にしたらイケんじゃね?」と思い口数を7にしてみたところ・・・。

発注できました!!

どうやら成行注文の場合は概算見積もりが一口120.42USDなので951.11ドル÷120.42ドル=7.89口となり、8未満なので余力不足となってしまうことが原因だったようです。

そもそも7口に変更して発注ボタンを押さないと概算注文見積が表示されないという仕様がどうかとは思いますが、何とか発注できました。

ETFを売却

2021年2月にETFを購入してからしばらく放置していましたが2021年8 月になって時間ができたのでETFを売却してみることにしました。

10万円をドルに換金して951.11ドルにしたのに、120.42ドルを7口(842.94ドル)しか購入していないため、ただドルで持っていただけの預金もこのさい円に換金します。さらに言えば、毎月の分配金も全く手を付けていなかったので、こちらはドル預金のほうに加算されています。

要はETFを売却して持っているドルの預金も含めてすべて円に変える。ということです。

早速売却の手続きに取り掛かりましょう。

購入時と同様にSBI証券のサイトから外国株式取引きサイトに移動します。

まずは運用成績の確認。売却直前はこんな感じでした。債権の価格は購入時よりも下がっていたのですが、購入した当時よりも4円以上の円安(約105円から約109円)になっていたため、収支はプラスとなりました。

内訳を確認すると、当たり前ですが毎月分配金が入金されていることが分かります。これこそがETFの醍醐味ですね。資産を増やしたいのであれば自らの手で分配金を再投資しなければいけないのですが、今回は購入から売却までの流れを経験したかったので他のことに時間を割いて放置してしまいました💦

まずは債券ETFの売却から取り掛かります。AGGの売却をクリックします。

もってる7口を全て成り行きで売却発注。最後に発注をクリックして終わりです。

特定預かりとして注文を受付いたしました。とのコメントを見てほっと一息。

最後に預かり金の米ドル資産も売却して円に変換します。預かり金の売却をクリックして全額売却して円に変えます。(画像をキャプチャーするのを忘れてしまい増した。)

ETFの売り注文が約定されて実際に円が振り込まれるまでには数日かかります。後日円の預金を確認してしっかり振り込まれていることが確認できました!これで保有しているETFと外貨預金は無くなりました。

ETFと一般投資信託はどっちがいいのか

どっちが良いか私なりの結論をお伝えする前に、いったんETFと投資信託の関係についておさらいしましょう。投資信託の中でも上場しているのがETFです。ETFは上場しているため、リアルタイムでの取引が可能で空売りもできます。そして『ETFと投資信託』と比べられる時の『投資信託』は『一般の糖信託』を指しています。

一般の投資信託の基準価格が1日1回決定されるのに対して、ETFは上場しているため常に価格が変動します。一般の投資信託は自動積立と分配金の再投資が自動設定できますがETFは自動積立と分配金の再投資を基本的に自らの手で行う必要があります。(SBI証券では自動積立設定はできるけど再投資設定ができない)

たしかにETFは投資信託と比べて信託報酬が低めなのでそこは魅力です。しかし投資信託は選べばノーロード(購入時手数料なし)なものもあれば売却時に手数料がかからないものもあります。そして何より投資信託は毎月自動積み立て設定と分配器再投資設定が簡単にできます。

そして、ETFを購入する、保有する、売却する、までの一連の流れを経験したことに関する率直な感想としては『メンドクサイ』です。私は積立NISAに加えて積立NISA枠以外でも一般の投資信託を購入しているので、ETFと比べて一般の投資信託の管理がいかにラクかは身をもって経験しています。

もっとまとまった投資資金が構築できてきて、分配金を使うか再投資するか状況に応じて選ぶようになってきたらETFを検討しても良いのかもしれないと思いました。

そもそもネット証券口座でインデックスタイプの投資信託を選択できている時点で、長期投資の大まかな王道には乗れています。なんせ4%や5%の利回りを目指すことを目標としている長期投資において一番重要なことは、手数料で3パーセントや4%をぶんどっていく銀行窓口が進めてくるファンドを購入したり、外貨保険を購入したりすることを割けることだからです。

ネット証券でETFか投資信託かで迷うのは、手数料を0.0X%削減できるかどうかの世界です。長期投資をゲームで例えるのならば、ラスボスを倒した後のやりこみ部分に近いです。ネット証券でインデックス投資信託を選択できている時点で80点はとれていると思うので、今の時点では無理して100点は目指しません。

いちいち分配金をチェックしたり、再投資に回すために手続きしたり、分配金込みの損益を計算していくのが『メンドクサイ』と感じるうちは、インデックス投資信託でわたしには十分です。投資は大事ですが、大まかな投資方針が固まっているので、後はどれだけ時間をかけずにその方針からブレないで投資を続けていけるかどうかが大事かなと自分なりに決着をつけることができました。

なにはともあれ、自分のてでETFを買って、保有して、売ってみて良かったです。とても良い経験になりました。

投資の世界では資産を分散させることがリスク回避につながるため、一定の割合を債権で持つことは王道です。資産全てを100%だとすると、自分の年齢とおなじパーセンテージだけ資産を債権として保有しておくという有名な方法もあります。

しかし、私たち夫婦は共働きであることと、どちらも正社員であることから、総合的に判断して現時点では資産に債権を組み込む必要はないだろうという投資の方向性を決定しました。

さらに、ETFではなく投資信託メインでやっていくとこにしたので、いよいよもってETFでありさらに債券でもあるAGGは売却することとなりました。

将来、もっと資産を構築できたときに、過去にETFを購入して売却したという経験を活かせるように、今やるべき資産構築に力を入れていきます。

海外ETFと一般投資信託の関係に関しては『ETFはこの7本を買いなさい――世界No.1投信評価会社のトップが教えるおすすめ上場投資信託』を参考にしました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました