ZENB(ゼンブヌードル)でラーメンを調理して食べた感想【レシピ/糖質オフ/グルテンフリー】

暮らし
スポンサーリンク

以前、妻がネットでZENB(ゼンブヌードル)を注文してくれたことがきっかけでを食べることになり、いまでは通常のパスタの代わりにZENB(ゼンブヌードル)を買うようにしたという記事を書きました。

ZENB (ゼンブヌードル)豆100%のパスタは本当にまずい?食べてみた感想
公式サイトによれば、ZENB(ゼンブヌードル)は原材料は豆100%、1食で1日に必要な半分の食物繊維がとれる、糖質30%オフといった、めちゃくちゃ体に良さげな商品です。黄えんどうまめを皮まで丸ごと使った、まるでパスタのような見た目の商品です。

その記事の反応が良かったので気をよくして第二段の記事を書くことにしました!

記事の内容は

〇ZENB(ゼンブヌードル)とは
〇ZENB(ゼンブヌードル)でラーメンを調理して食べてみた感想(ゆで汁込み)
〇ZENB(ゼンブヌードル)がAmazonで取り扱い開始されたけど公式よりだいぶ高い!?

となっています。

スポンサーリンク

ZENB(ゼンブヌードル)とは

まずはそもそもZENB(ゼンブヌードル)とは何なのかを解説させていただきますね。

公式サイトによれば、ZENB(ゼンブヌードル)は原材料は豆100%、1食で1日に必要な半分の食物繊維がとれる、糖質30%オフ、もちろんグルテンフリーといった、めちゃくちゃ体に良さげな商品です。黄えんどうまめを皮まで丸ごと使った、まるでパスタのような見た目の商品です。ミツカンのグループ会社の株式会社ZENB JAPANから発売されています。

ZENB(ゼンブヌードル)を食べることになったきっかけや、ZENB(ゼンブヌードル)を使って色んなパスタをつくって食べてみた感想についてはこちらの記事をどうぞ。

ZENB(ゼンブヌードル)でラーメンを作って食べてみた感想(ゆで汁込み)

いままでZENB(ゼンブヌードル)を使ってパスタしか作ってこなかったのですが、今日の昼ごはんにラーメンを作ってみました。ZENB(ゼンブヌードル)を茹でたゆで汁も飲むことができることを知っていたので、ラーメンのスープとして使ってみました。

全体的な見た目

ラーメンとして盛りつけた感じはこんな具体です。どうでしょう?誰が見たってラーメンではないでしょうか?(あえて横に塩コショウを置いてラーメンに見える印象付けを狙っているのはナイショです。笑)

具はシンプルに青ネギと生卵とスモークチキンの薄切りだけです。スープにはZENB(ゼンブヌードル)を茹でたゆで汁を使いました。ゆで汁の味は、そのままでラーメンのスープとして使うにはかなり物足りないのでめんつゆで味付けしました。

スープ

スープはこんな感じです。家に木製のレンゲしかなかったのでスープそのものの色はちょっとわかりにくいですが、あんまり透き通っている感じの見た目ではありません。

ZENB(ゼンブヌードル)を茹でたゆで汁は普通のパスタを茹でたお湯よりも濁っています。そこに、麺つゆで味付けをしたので、より濁りが濃くなりました。ZENB(ゼンブヌードル)を茹でたゆで汁で透き通ったラーメンのスープは作れないんじゃないでしょうか。

ラーメンとして器に盛りつける前に、ゆで汁をそのまま飲んでみました。

黄エンドウ豆由来のやさしいうまみがほんのりとは感じられますが、そのままラーメンのスープとして使うには味が薄すぎます。あまり深く考えないで、味を見ながらめんつゆを足していきました。

どんな味のスープになるのかは、めんつゆをどれくらい加えるかのさじ加減にもよると思いますが、今回はなかなかおいしいスープになってくれました。

麺はこんな感じです。ZENB(ゼンブヌードル)はラーメンで例えるなら中太のストレート麺といったところです。

パスタの麺としてZENB(ゼンブヌードル)を使うと、わりとざらざらとしている食感(100%黄エンドウ豆から作られているので)が特徴的に感じられますが、ラーメンとしてZENB(ゼンブヌードル)を使った感想としては、ざらざら感がかなり抑えられてツルツル感が増していました。

私はZENB(ゼンブヌードル)のざらざら感も好きなので特に気にならないのですが、ツルツルの麺が好きな方は一般的なパスタのようなソースに絡めるスタイルよりも、ラーメンやうどんのようにスープにひたす調理法のほうが良いのではないでしょうか。パスタもスープパスタにすれば麺をひたす形で調理できますね。

食べた感想

あまりにもありきたりすぎますが「とてもおいしかった」です。スープを全部飲むつもりはなかったのですが、おいしかったから飲み干してしまいました。とはいえ豆100%で、豊富な食物繊維と植物性たんぱく質がウリのZENB(ゼンブヌードル)を茹でたゆで汁ですので、一般的なラーメンのスープを飲むよりはよっぽど健康的です。

麺は、麺そのものに豆由来のうまみがあるため、奥行きのあるやさしい味でした。今回、具として使った青ネギや生卵や鶏肉との相性もバツグンでした。まぁ豆100%だからそりゃ和風な食材との相性いいですよね。笑

ZENB(ゼンブヌードル)には麺の芯がしっかりしているという特徴があります。原料が100%豆であるという点にに由来しているのだと思います。公式の作り方が推奨する通り麺を6分ゆでた上に、ブログに書くために写真を数枚とっていたので「あ、やばい、麺が伸びちゃったかな」と思たのですがそんなことは全くありませんでした。

麺をかんだときに芯に弾力があり絶妙な噛みごたえがあって、味だけでなく食感でもおいしさを感じることができました。

食事法ライフハックのまとめ記事ができました!

ZENB(ゼンブヌードル)の特徴は、原材料は豆100%、1食で1日に必要な半分の食物繊維がとれる、糖質30%オフ、もちろんグルテンフリーという点です。

ここ数カ月、食事を見直すことで健康になるためのライフハックを色々と模索していたのですが、ZENB(ゼンブヌードル)と出会えたことで一番大きなハードルだったグルテンフリーと気楽に向き合えるようになり、最終的に自分に合った健康的な食事習慣スタイルを確立できました。

それなりの数の本を読んで色んな手法を学び、それぞれ実際に試してみて自分の体で合う合わないないかを検証済みです。決して無理なスタイルではなく楽しんで継続できています。

まとめ記事にしたのでZENB(ゼンブヌードル)を食生活に取り言えるグルテンフリー戦略以外にも、どんな食事法ライフハックがあるのか気になる方は是非こちらの記事を読んでみてください。

【体験談】食事法ライフハックTOP3!自分で試してみて効果があった方法を厳選して紹介
ホントウに効果があったと実感しているTOP3を紹介。 ・タバコはやめてお酒は控える ・16時間断食 ・血糖値の上がりやすい食品を避ける(低GI食品を選ぶ) くわえてちょっとハードルが高いおまけ3選も紹介してます。

ZENB(ゼンブヌードル)と検索すると、実は関連キーワードに「まずい」と出てきます。その真相は!?
ゆでてから味付けする前、味付けした後のZENB(ゼンブヌードル)を食べてみた感想が気になる方はこちらの記事もどうぞ。

ZENB (ゼンブヌードル)豆100%のパスタは本当にまずい?食べてみた感想
公式サイトによれば、ZENB(ゼンブヌードル)は原材料は豆100%、1食で1日に必要な半分の食物繊維がとれる、糖質30%オフといった、めちゃくちゃ体に良さげな商品です。黄えんどうまめを皮まで丸ごと使った、まるでパスタのような見た目の商品です。

お知らせ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

普段は名言を紹介しているブログを運営しています!1つの記事で1つの名言をとりあげて、なぜその名言が残り続けるのかを掘り下げて分析したり自分なりの感想をつづったりする記事をブログで書いています。ぜひチェックしてみてください!

↓ブログトップページはこちら!↓
https://supersonic-boy.com/

↓人気の記事はこちら!↓
https://supersonic-boy.com/?p=3413

【名言ノート12】馬を水辺に連れて行けても水を飲ますことはできない【アドラー心理学】
今日の名言はこちらです! 馬を水辺に連れて行けても 水を飲ますことはできない 出典 イギリスのことわざ ※「You can lead a horse to water, but you can't make him drink」を直...
【名言ノート16】逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ【エヴァ】
今回紹介させていただく名言はこちら! 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ 逃げちゃダメだ アニメ史に燦然と輝くこちらの名言(というか名ゼリフ)はかなり有名なのですぐにピンと来たのではないでしょうか。 言った人 碇シンジ どんな人? ...
【名言ノート30】金は命より重い・・・・!【賭博黙示録カイジ】
今回紹介させていただく名言はこちら! 金は命より重い・・・・! 言った人 利根川幸雄 どんな人? 漫画『賭博黙示録カイジ』の登場人物。架空のキャラクターです。 50代。帝愛グループの最高幹部の一人で、『賭博黙示録』のほぼ全編に渡っ...
【名言ノート39】ねだるな勝ち取れ、さすれば与えられん【エウレカセブン】
今回紹介させていただく名言はこちら! ねだるな勝ち取れ さすれば与えられん 聖書の一節に出てきそうな荘厳なイメージを持つ言葉ですが実は名作アニメででてくる言葉です。けどそのさらに元ネタがやっぱり聖書だったりします。 言った人 アドロック...
この記事を書いた人
Nick

大学は出てないけれど、読書を続けて外資系企業で10年以上。そんな等身大のサラリーマンが、200冊以上の読書経験と、日々の仕事や暮らしの中で出会った「心に刺さる名言」を記録するブログです。マンガ・アニメ・映画など、サブカルチャーからの引用も多数掲載!

Nickをフォローする
暮らし 食事
スポンサーリンク
Nickをフォローする
リアライズ|外資系リーマンの名言ノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました